2022年度より学校教育において「探究」が本格実施されております。しかし、既にその指導方法について様々な課題が指摘されている現状があります。そこで、それら課題を解決するため、Comfieldでは、探究勉強会を開催することといたしました。

探究の先行する取り組みとして、SSHやSGH、国際バカロレアなど、学ぶべき事例も多数存在します。今回のスタートミートアップでは、国際バカロレアの実績がある開智日本橋学園中学・高等学校において、現場で指導を行う多羅尾沙織先生に、 探究指導の現状と課題についてご講演いただくことといたしました。

また、同様の先進事例として「課題研究」を行う宮城県白石高等学校の中村望先生と大学教員の立場として様々な高等学校で探究の外部講師を努める筑波技術大学の菊地浩平先生をお招きし、多羅尾先生を含めたパネルディスカッションも開催いたします。

●登壇者
多羅尾沙織 先生(開智日本橋学園中学・高等学校 理科)

●パネラー
菊地浩平 先生(筑波技術大学)
中村望 先生(宮城県白石高等学校)

イベント概要

▷日時
10/29(土)
会場参加:14:30-17:30(受付開始14:00)
オンライン参加:14:30-16:00
懇親会:17:30-19:00

※オンラインの場合、前半の講演とパネルディスカッションのみのご参加となります。
※オンラインの場合、懇親会にはご参加いただけません。

▷参加費用
イベント:会場参加・オンライン参加ともに無料
懇親会:1000円

▷会場
明石町区民館
〒104-0044 東京都中央区明石町14番2号(3号室)
https://kyobashi7cityhall.jp/about/akashi.html

▷対象
中学校・高等学校・大学教員
(内容に興味がある方であればどなたでもご参加いただけます。)

▷アクセス
東京メトロ日比谷線築地駅下車3番出口 徒歩7分
東京メトロ有楽町線新富町駅下車4番出口 徒歩10分
都バス「東15 東京駅八重洲口-深川車庫」聖路加病院前下車 徒歩1分
中央区コミュニティバス(江戸バス)[南循環]聖路加国際病院(5番) 3分程

▷申し込み方法
https://tankyu-benkyoukai.peatix.com/

▷問い合わせ先
メール:contact@comfield.jp
公式LINE:https://lin.ee/0qrScxA

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です