探究勉強会は、小中高で探究を指導をする教員をはじめ、高大連携事業等で探究に関わる大学教員、企業から探究に関わる社会人等、さまざまな立場で総合的な学習(探究)の時間に関わる人たちが集まり、探究についてディスカッションする場です。
2022年度より、「探究」の授業が本格的実施されるようになりました。
しかし、この新しい授業について、どうしたらより良い実践が行えるのかなどの悩みも聞こえてくる一方、多くの試行錯誤や研究が行われているものの、そうした情報の共有が十分にできていない状況があります。そこで、合同会社Comfieldでは、こうした課題に取り組むべく、昨年より探究に関する勉強会を開催しております。
今回は福島大学の新藤洋一先生をお招きし、「高大接続改革と探究の可能性〜国立大学アドミッション部門の立場から〜」と題しまして、アドミッション部門に所属されるお立場から高大接続改革の課題や、新藤先生が感じておられる探究学習の可能性について話題提供していただきます。
本勉強会の後半では、前半の新藤先生のお話の内容を踏まえ、参加者のみなさんと課題を共有し、ともに議論していきたいと思います。
探究を指導なさっている方、これからなさる方、高大接続での指導をなさる方、探究という科目に興味関心をお持ちの方など、多く皆様のご参加をお待ちしております。
15:00 開会・挨拶
15:05 テーマ「高大接続改革と探究学習の可能性 〜地方国立大学アドミッション部門の立場から〜」
15:35 質疑応答
15:45 パネルディスカッション
16:55 閉会・挨拶
—————
勉強会の概要
—————
▷話題提供者
新藤 洋一先生(福島大学 教育推進機構 アドミッションセンター)
▷提供話題
高大接続改革と探究学習の可能性
〜国立大学アドミッション部門の立場から〜
▷日時
4/22(土)15:00〜17:00📍Zoom
▷参加費用
無料
▷対象
中学校・高等学校・大学教員
(内容に興味がある方であればどなたでもご参加いただけます。)
▷申し込みサイト
https://tankyu03.peatix.com/
▷問い合わせ先
合同会社Comfield
探究勉強会運営宛:contact@comfield.jp
🌸今後の勉強会に関する情報はPeatixもしくは各SNSをフォローいただけますと幸いです🌸
Facebook | Twitter | Instagram | LINE
No responses yet